「畳を新しくしたいけど、どんな畳を選べばいいの?」
「い草?和紙?種類が多くてよく分からない…」
そんなお悩みをよく耳にします。
畳替えは頻繁に行うものではないからこそ、
今回は、畳店のプロが“失敗しない畳選びの5つのポイント”
目次
1. 素材で選ぶ 〜自然派?メンテナンス重視?〜
2. 産地と品質をチェック 〜国産と外国産の違い〜
3. 縁あり or 縁なし? デザイン性で選ぶ
4. 部屋に合わせたサイズ・厚み
5. お手入れ・使い方に合った畳を選ぶ
6. まとめ:迷ったらプロに相談!
素材で選ぶ 〜自然派?メンテナンス重視?〜
畳の「畳表(たたみおもて)」には主に3つの素材があります。

● い草(天然素材)
昔ながらの香りと肌触りが魅力。調湿性に優れ、空気をキレイにする効果も。
・ 自然素材を好む方、香りに癒されたい方におすすめ。
誰が作ったか分かるようになっています。
#熊本産ひのさらさ

● 和紙(機械すきの紙素材)
色あせしにくく、カビやダニに強い。色も豊富でモダンな印象。
・小さなお子様がいるご家庭、デザイン重視の方におすすめ。
#ダイケン健やかおもて

● 樹脂(プラスチック系)
とにかく丈夫で水拭き可能。ペットや介護のあるご家庭向け。
・耐久性や掃除のしやすさを重視する方におすすめ。
#セキスイ畳MIGUSA
産地と品質をチェック 〜国産と外国産の違い〜
畳表には産地によって品質差があります。
特に「熊本産」は全国のい草の約90%を生産しており、
国産い草:色味・耐久性に優れ、香りも豊か。
外国産い草(中国産):価格は安価だが、品質、
品質重視の方には「熊本産・ひのさらさ」「男前表」
※私たちは熊本へ「イ草」の刈り取りにも行き、畳表がどのように作られるのかも直に生産者さんからお聞きしています。
縁あり or 縁なし? デザイン性で選ぶ
畳には「縁(へり)」があるものと、無いものがあります。
縁あり畳:伝統的な和の雰囲気を演出。縁の柄で個性も出せます。
縁なし畳:すっきりした見た目で、洋室やモダンな空間にマッチ。
お部屋の雰囲気や好みに合わせて選べるよう、
部屋に合わせたサイズ・厚み

畳の厚みやサイズも重要です。
和室:敷居に合わせた一般的な6㎝ほどの厚みに、
巾88㎝・丈176㎝前後となります。
(お部屋ごとにサイズ、寸法は変わります)
最近ではフローリングの上に敷く「薄畳」も人気です。
洋室やリビング:30ミリの薄畳がおすすめ
(特注寸法にも対応できます)
お手入れ・使い方に合った畳を選ぶ
畳の種類によってお手入れ方法も違います。
たとえば、い草は掃除機+乾拭きでOKですが、和紙・
お子様やペットがいるご家庭 → 耐久性&掃除のしやすい和紙・樹脂畳
客間や寝室に → 香りと質感を楽しめるい草畳
長く気持ちよく使うためには、
まとめ
迷ったらプロに相談!

畳は見た目だけでなく、使い心地・お手入れのしやすさ・
当店では、
「うちに合う畳って何だろう?」と迷われた方は、
実物サンプルを見ながら、ぴったりの一枚を一緒に選びましょう。
お問合せは下記からどうぞ
畳工房マルヤマ(株)
フリーダイヤル:0120-4153-17